本年は大変お世話になりました。

9月の大安天赦日に始めたブログも今回で21記事目となりまして、自分ルールの『大安に記事をアップする』も一応守りながら3ヶ月間続けることができました。



本当は患者さん向け、素人の方向けの鍼灸の啓蒙記事を書いてみたいと思うのですが、難しいものですね。


独り言置き場になってしまい、妻からは「誰向けなん、これ?」と言われていますが、自分としては達成感を感じております。



ブログをやってみて良かった点として、


・誰に言うでもなかったネタが世に出せた。


・ブログを書かねば!という危機感のお陰で、普段はネガティブなことしか考えないのですが、別の悩み(ブログ)があることでいくらか症状が落ち着いていた。


・なによりブログを介してTwitter上で皆さんと交流させていただいたこと。

読んでいただいた方、コメントしていただいた方には大変感謝しております。



『『大安に記事をアップする』ルールが有効なのは今年いっぱい』という自分ルールを制定したので、今後は更新がルーズになると思いますが、また覗いていただけたら幸いです。

では、よいお年を。

言妄

Twitterで皆さんが楽しそうに議論されているのを眺めていて、鍼灸師の方からツッコミくらうとは思ってもいなかったので大変反省しております。



調子にのって配穴を書いてしまいましたが、他の鍼灸師が見たら「なんやこいつ」となるようなものなので、マイノリティな鍼灸師の意見として読んでいただけたら幸いです。



お尻がヒリヒリするのか→原因も分からないしとりあえず孔最→背中触りたいし魄戸もいこう→肺経触ったら一応腎経も触ろうか、築賓かな→照海でもいいか。


くらいの思考回路なのでキチンとした理由はないですが、いくつか言い訳を考えました。



ご質問いただいた「なぜ直接大腸経でなく肺経なのか」については…



完全に好みです。


一応大腸経を使わない個人的な言い訳としては、


脈灸経においては歯脈とされていたこと。
穴性を見ても、古典では便秘に効果があるとされているのは三間、合谷くらいしかないこと。
から、大腸経を大腸の問題で使うことはないです。



身体全体の問題として熱処理の為に大腸経を使い、その時に愁訴として便秘があれば間接的に効果ありとなるかも知れませんが、大腸の問題=大腸経とは考えていないです。



だからと言って古典云々ということを言い出すと、孔最も頭痛、吐血への効果は書かれていますが、痔疾に効くとは書かれていないし、肺経が大腸に効くような記載はないので、完全に好みです。



もう1つの「なぜ肺兪ではなく魄戸なのか」


については「整体でいう二側(肺兪)は運動器系、三側(魄戸)は内臓系」というのは聞きかじっていたので、少しそちらに寄せさせてもらったことが1つ。


あとは難経に七衝門として、肛門を魄門と呼んでいるので同じ字だ!と思っての魄戸です。小学生みたいな理由です。



ですが、これも本来は『下極為魄門』と書かれているので『魄』を陰的な意味合いで使ってるだけかも知れません。



あとは私はその場で反応を診て決めることがほとんどなので大体その辺に手がいけば良い程度に考えています。



なので実際このケースの患者さんの魄戸周囲を触って、もし肺兪の位置に反応があっても私の中では魄戸!と思って使います。
膏肓くらいでも余裕で魄戸にする漢です。



腎経の取穴は、築賓に関しては先の議論で出ていた解毒を意識して(澤田流では築賓に解毒の効果があるとされているので)


これも場合によっては承山くらいまで触って反応あるところをとって築賓と言い出すかもしれません。
膀胱経別が肛門にいくので、承山でも理屈は通りますが。



照海は澤田流なので隙あらば使います。
少しだけ奇経を意識しながら築賓と選んで使います。



あとは治療のなかで「下からの排泄を促す」というイメージはあまりないです。


今回のお尻がヒリヒリするというケースであれば、なんらかの理由でどこかの陽が勝っているのでそのバランスが取れれば良いのではないか?と考えます。



言い訳おまけ

『精気の虚がなければ』という書き方をしてしまいましたが、正しくは『五臓の虚が判断できなければ』だったかと思います。
改めて配穴を見て恥ずかしくなりました。



実際は脈状やら腹で全く違う配穴になると思います。

脾虚であれば照海を公孫に変えたり、瘀血があれば会陽と適当なところで低周波をかけたり、精気の虚がなければ承山だけを瀉したり、机上の空論ですが楽しいですね。



誤字など書き直せるようにブログに書きましたので、ツッコミがあれば追記します。

大日如来の拝観方法

先週の日曜に私の友人であり、ツアーコンサルタントの佐々木くんの案内で京都に行ってきました。



f:id:nadama:20191220224311j:plain



三十三間堂と東寺を参拝しましたが、東寺の立体曼荼羅がとてもよかったです。



特にセンターの大日如来がありがたくてありがたくて言葉も出ないありがたみでした。



正面に立ってオーソドックスに大日如来を拝観するのも素晴らしく良いのですが、より感動的に拝観する方法を発見したのでシェアさせていただきたいと思います。



もしよろしければ東寺のホームページで立体曼荼羅配置図を確認して読んでいただけると幸いです。



まずは大日如来をスルーして阿弥陀如来の正面に立ち、ありがたみを感じてください。



f:id:nadama:20191220224325j:plain




まず阿弥陀如来だけでも解脱しかけますが、気をしっかり持って俗世間に縛られてください。



その際、自分の右斜め前に柱があるんですが、その柱の延長線上に大日如来を入れて、上手に見えないポジションを探します。



f:id:nadama:20191220230128j:plain



大日如来は想像の10倍大きいですが、光背まで全て入るようなスイートスポットを探してください。



うまくいったら改めて阿弥陀如来を感じます。



f:id:nadama:20191220230150j:plain



阿弥陀如来の良さに昇天ギリギリのところで、ゆっくりと視線を右に向けていきます…




そうすることで徐々に光輪があらわれ…



f:id:nadama:20191220224353j:plain



そのまま畏る畏る覗いていくと…



f:id:nadama:20191220224405j:plain



嘘だろ!?ってくらいの大きさの大日如来が現れます。



この方法の凄いところは、何回やっても何回やっても大日如来が想像より大きくなってるんです!



f:id:nadama:20191220231508j:plain



コツは大日如来の存在を一度自分の中から消して、目の前に阿弥陀如来が居ながらも、仏様なんて本当はいないんじゃないかな…人生は辛いことばかりだ…
という気持になることです。



そうすることで、光輪が見え始めると「え…もしかして…」と言うドキドキ感、
大日如来が見えた瞬間は「おわした…」と膝から崩れ落ちます。



f:id:nadama:20191220224928j:plain



そして「常に私を照らしてくれる!圧倒的慈悲!」と気づき、笑いと涙が出てきます。



東寺の1300年の歴史の中でも革命的な発見ではないかと自負しております!

是非お試しください。

経穴の別名

5年程、師匠の研修兼手伝いのような状態で学生のサポートをしていまして、医療面接をフォローしたり、師匠の配穴理由の補足をしたりしていました。



例えば師匠が主訴とは関係なさそうな百会に刺した際、あれはどういう理由で百会を使ったのかと問われたら


私「あれは三陽五会だからペラペラペラペラ」

学生「さんよう…?」

私「ああ…クセになってんだ、経穴を別名で言うの…」ニヤリ



我ながら最悪のOB。
いつまで中二病を患い続けるのか。



もちろん経穴だけでなく、ムーミン谷のトンガリ帽子ハンサムのことはスヌスムムリク。
アイスクリーム屋さんのことはバスキンロビンスと言います。


重症です。



経穴をわざわざ別名で言うのは分かりにくいしマジでダサいですが、

別名を知ることで穴性が覚えれたり、その経穴を新しい角度で見れたりするメリットもあります。(あとダジャレを作れたり)



そこで今回は経穴の別名をピックアップしながら愚考を書いていきたいと思います。




【会維、胃維】地倉

陰維脈との交会なんだな、というのがすぐ覚えられます。



こういう感じで紹介していきます。



【窓聾、窓籠】天窓

これも聾に関係しているんだろうなと考察できます。



【玉環兪、玉房兪】白環兪

諸病源候総論に男性の遺精、女性の月経にかかれており、ここから玉環、玉房の名前がきているようです。
個人的には、だいたい泌尿器系の疾患はとりあえず次髎でいいじゃんと思っていますが、性に関わることの場合は玉環兪の意識をもって使います。



【飛虎】支溝

かっこいい!
飛!虎!少年心がくすぐられる名前!

支溝、外関あたりは肺経にも作用するように考えているのですが、それを子午流注での虎=肺として別名としたのでは?と愚考です。



蛇頭】温溜

これもかっこいい!
長短橈側手根伸筋が蛇みたいだからとかどこかに書いてあった気がしますが、関係ない!かっこいい!

もう一つ別名【逆注】これもかっこいい!
 


【経始】少衝

「経の始まり」ということなのか?
だとしても場所的にも小指の先だし、心経の終わりの経穴なのにちょっとイキってる感がありますね。
お前も中二病なのか…?



【小吉】小沢

急にかわいい。
少衝がイキってるのに対して、反対側の小沢は弁えてます!って感じがいいですね。



【心主】大陵

心包経なのに「心の主」を主張する大陵。
まだ心経がなかった脈灸経の頃が忘れられないのかな…



【命門】石門

個人的に三焦の募穴なので石門は好きです。
丹田の位置だし、命門の名前を貰ってもでも全然おかしくない石門。

それでも腰の命門に名前を譲ってやる…そういう奴なんですよね、石門は。



【肉郄】承扶
【肉柱】承山

ふくらはぎを「肉」とするの分かる。
人間のパーツの中で一番「肉」っぽい。



【天五会】人迎

三陽五会は手足少陽、足太陽、足厥陰、督脈ですが、天五会は何が交会しているのか?

鍼灸大成に「以候五臓気」とあるので五臓の気の状態を知るための場所。としての天五会でしょうか。



【命關】食竇

なかなか認知度は低いと思いますが、扁鵲心書に書かれています。


f:id:nadama:20191214210342j:plain


たぶん鍼灸師になってから使ったことのない方もいらっしゃるのではないでしょうか。


ここに脾土論みたいな内容と36種の脾病を治し、2、300壯据えると病気にならない!みたいなとこが書かれています。(と思います)



そして同様に扁鵲心書に記載されている黄帝灸法には


f:id:nadama:20191214210408j:plain


久患脾瘧灸命關五百壯
五百!500!


古典ならおかしくはない壯数ですが、他は臍下、中脘など1穴で済むなか命関は左右2穴!

左右で1000壯!



直接灸をしたら穴が空いてしまうと思うので簡易灸を据えるとして、最近Twitterで話題のユニコさんのらくらく灸だと

業務用288壮入:各5,700円

とのことですので、1000壯とすると大体2万円分の灸が必要ということになりますね。



これは美容鍼とかの比じゃないぞ!


長患いの患者さんに命関の灸が流行ったら日進医療器えらいことになるのでは…!?
まさか宝の山を見つけた!?



ただ治療時間としては、もし1壯1分で燃えるとしても500分。
おおよそ8時間かかりますがいかがでしょう。



原価2万で8時間の治療…単価いくらにしたらいいんだろうか…

二日酔いの経穴考察

前回の続きです。



古典の中でお酒、二日酔いに関する記載を探しました。


【顖会】

類経円翼:主治脳虚冷痛。頭風腫痛。項痛。飲酒過多頭皮痛。風癇冷痛。

資生経:予少刻苦。年踰壯。則脳冷。或飲酒過多脳疼如破。後因灸顖会穴。非特脳不復冷。他日酒酔脳亦不疼矣。凡脳冷者宣灸之。



【率谷】

甲乙経:酔酒風熱発。二角(一作兩目)。眩痛。不能飲食。煩満嘔吐。率谷之主。

銅人経:率谷。治膈胃寒痰。傷酒風発。脳両角強痛不能飲食。煩嘔吐不止。可灸三壯。鍼入三分。



f:id:nadama:20191208225654j:plain



顖会は酔っ払いが鼻っつらに掌底を打ち込んできた際、中指の当たるところ。

率谷は酔っ払いから側頭部にチョップを喰らう辺りです。



やはり以上2穴しか見つけられなかったんですが、

改めて確認してみても体幹、四肢の経穴に『酒』と記載されてるものは、どうも無いようです。


ご存知の方は是非教えて下さい。



場所柄から考えても頭痛に効果はありそうですが、
顖会、率谷が頭部の経穴の中で何故わざわざ飲酒後、酒酔など状況を限定した頭痛に効果があるとされているのか?



愚考してみましたが、2穴に共通するのは頭部の経穴の中でも胃、消化器に対して効果がある経穴ではないかと、



顖会は古典などには書かれてないので、どれくらい一般的なのかは分からないのですが、


澤田流の鍼灸治療基礎学には
『迷走神経の過緊張を主る。故に激しき嘔吐、胃酸過多症に効く』



とありまして、澤田流をベースにしている私としては顖会が胃に効果があるということは自分でも、患者さんに対しても実感するところなのですが…(私の経験ですが、お酒だけでなく失恋の際の胃の痛みにも効果がありました。)



迷走神経の過緊張を主る。ってどういうこと?



学生の時は「顖会は迷走神経の過緊張を主る!なるほど!すごい!」


と思ってましたが、今思うとちょっと何言ってるかよく分からない。



前後の経穴ではそんな話さっぱり出てこないのに、なぜ急に顖会だけ迷走神経に作用すると言い出すのか…



現在で言うところの迷走神経反射による失神が起こったなら百会で引き上げた方が良いだろうし、
澤田先生はどういった経験から「顖会、迷走神経に作用するわー」と考えたんでしょうか。



天才やったからかなぁ



率谷は甲乙経、銅人系に治膈胃寒痰、不能飲食など書かれているので古典が出来た時代から消化器に効果があることが分かっていたのでしょう。


それでも誰が初めにやり出したんでしょうね。
どういう発想でお腹が悪いときに側頭部に手がいくのか…



天才おったんかなぁ



自分が二日酔いになった際は胃熱を瀉すことと、水湿の運化を促すことを目的としてあの経穴この経穴と試しているのですが、


フォローさせていただいている先生から大敦が効果があるとご教授いただきました。


胃熱がより深く入っていったものを瀉せるだろうし、ひどい二日酔いになった際は試そうかと思っていますが如何せん井穴は痛いだろうし
行間じゃダメかなあ…


瀉す目的なら大敦より強いと思うんですが行間より大敦の方が良い理由があるのか、これは自分の身体で試してみるしかないですね。



f:id:nadama:20191208225746j:plain



ところで大敦は第一趾爪根部の外側を使われますか?中央でしょうか?
私は外側は肝経を、中央は肝経と脾経との交会を意識して使います。





よし!



では、ある程度書きたいことは書けたので実験の為に逝ってきます!



f:id:nadama:20191208230235j:plain

【忘年会向け】二日酔いに効く経穴

寒さも日毎に増します今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?



やってきましたね、忘年会のシーズン。二日酔いのシーズン。



節度を守れる方、もしくはある程度年齢を重ねた方は大丈夫なのかも知れませんが、日々抑圧の中で生きている私としては隙あらばお酒を飲みたい!飲み過ぎたい!と思っており、忘年会とあれば二つ返事で参加させていただきます。



気持良く酔っている間は実に楽しいですよね。

常々このまま死ねないかなと思ってるんですが、なかなか願いは叶わず、翌朝やっぱり死んだのかな?と思うくらいの二日酔いを味わうのが常であります。



余談


学生の頃から月に一度はお酒を飲みに行く私の唯一の友人(佐々木君)がいるんですが、その佐々木君とお互い夫婦でアドベンチャーワールド(和歌山の動物園、パンダが激かわいい)に行ったんです。


事前に妻から「お前は素面だと仏頂面だし、つまらなそうに見えるから、佐々木君の奥さんに迷惑をかけぬよう楽しそうに振る舞うべし」と注意を受けていたので、当日はなるべく感情を出し、自分としてはかなり楽しさを表現できたのでは!?と納得の出来。


帰宅後、妻に確認しても「なかなか良かった」との評価を貰えたので、その日はガッツポーズのまま風呂に入り、ガッツポーズのまま寝ました。



翌月、毎度の如く佐々木君と二人で飲みに行きアドベンチャーワールドが実に楽しかったと感謝の気持を伝えると、「あの日、お前めっちゃつまらなそうじゃなかった?テンション低かったけど」と。

その日もしこたま飲んで私の本当に楽しそうな姿を見せました。


閉話休題



今回は古典に記載されているお酒に関する経穴を探しました。

私の身の回りの資料からなので、他にもご存知の方は教えてください。


まずは

顖会

類経円翼:主治脳虚冷痛。頭風腫痛。項痛。飲酒過多頭皮痛。風癇冷痛。

資生経:予少刻苦。年踰壯。則脳冷。或飲酒過多脳疼如破。後因灸顖会穴。非特脳不復冷。他日酒酔脳亦不疼矣。凡脳冷者宣灸之。



率谷

甲乙経:酔酒風熱発。二角(一作兩目)。眩痛。不能飲食。煩満嘔吐。率谷之主。

銅人経:率谷。治膈胃寒痰。傷酒風発。脳両角強痛不能飲食。煩嘔吐不止。可灸三壯。鍼入三分。



以上です。少ない。


パッと探しましたが、腹部とか下肢の経穴にはお酒に関しての記述は見つけられませんでした。



上記以外も、胃熱をとる、水湿の運化を助ける目的での取穴も必要かと思いますが、補瀉を誤ってどえらい経験をしたことがあるので、五苓散とか黄連解毒湯を服用する方が確実なのではないかと思います。



鍼灸の刺激は、ある程度は適当にやっても受け手の身体で都合の良い方に選択してくれると思っているので、実際に鍼の効果かどうかは定かではないのですが…



学生時代、やはり調子に乗って飲み過ぎてしまい翌日のたうつくらいお腹が痛くなったことがありました。


鍼の実習が始まった頃で、習ったばかりの足三里が使いたかったんですね。
三里は胃経!お腹を整える!みたいなことも聞き齧って、これで自分の腹痛を治してみようと。


恐る恐る刺入してゆっくり響きがでたところで、これで腹痛が治まるぞ!と期待して深呼吸をしながら5分くらい響きを味わっていました。


ところが途端に腹痛のレベルが尋常ではなくなってトイレに駆け込み我慢できず吐くと、結構な量の血でした。



鍼の為と考えれば素直に刺せば瀉になるような状況で、怖々と優しく刺した為に上手に補法になって胃熱に更に熱を足してしまったのか?と。



この時たまたま腹痛が増悪したのか、鍼による誤治なのかはわかりませんがとにかく過去最高の腹痛でした。



鍼灸理論のラットの前脛骨筋の話を先に教えてくれていたら…




現在はベタですが、内関、公孫(三陰交)、不容などを使っています。



二日酔いの際どうにか苦しみから逃れるためにあの経穴この経穴と試行錯誤した経験をお持ちの方は、是非ともお気に入りの配穴を教えてください。

野口整体と子供

一応前回の続きですが、四柱推命の話はまとまらなかったのでおわりです。

今回は野口整体についてです。



野口整体、ご存知でしょうか?


知らない、もしくは名前だけは知っているという方は、整体協会のHPと野口晴哉公式サイトを見ていただくと大凡のことは分かるかと思いますのでどうぞ。


公式サイトの中川一政との対談面白いですよ。



読んでいただくと、この人ちょっと苦手だな…という感想を持つ方もいらっしゃるかと思います。


そんなあなた!野口晴哉にハマる可能性ありですよ!



かく言う私もそうでした。

初めは苦手かな?と思ったクセが、だんだん美味しく感じるようになってくるんですよね。



子供がテーマの書籍バトルに参加するという設定なので、『潜在意識教育』の中から抜粋して、子供に関する野口先生らしさの強い所を紹介させていただきます。



最初はキツいかなと感じたところがだんだん好きになることもあるので、少しでも引っ掛かるものがあればご一読ください。



まずは子供がなんでも分解して壊してしまうので困るという相談に対してのアドバイス
これは今でもあるかも知れませんので参考にしてください。


<子供に対して「自分で壊したなら自分で組み立てられるな?」と聞くと「うん、得意だよ」>


ここまではよくあるパターンですね。
長所として褒めて伸ばす。

野口先生はここからが違います。


<「うんと壊していいよ。自分で直せると見当のついたものはみんな壊してしまえ。お母さんは破産しても構わない」と言った。子供の才能を育てるためには、破産くらい何でもない。>


破産するくらい何でもない!?スケールのでかさを感じます。



そんな豪気な野口先生が自分の子供から食卓の上にムカデの玩具を置かれるという悪戯を受けた際の反応です。


<「パパの前でやるのはちょっと鈍感だな。パパの好きなことと嫌いなことを見つけるべきだ。それが分からなければ馬鹿だ。

ー中略ー

ムカデが一緒に煮てあってもそのまま食べてしまうよ」

ー中略ー

効かないことをやるのは発明する心が鈍いのである。>


ここは言い訳が長い。中略してしまう位しっかり言い訳理由が書かれています。

本当はちょっとビビったんじゃないのかなあ…



次は子育てに悩むお母さんへの対応。


<頭の悪い子供を持つお母さんが自分の子供に大して「この子は自分の子ではない」と言い出した。>


という、そもそも相談からしてキツい案件なんですが、それに対して野口先生は、


<「誰でも自分の意に適わない子供を持っている人は、そう思いたいという願いが心の奥にある。あなたはそれを口に出した。言えない人に比べると大分勇気がありましたな。」>


すごい。
これはちょっと触り難いというか、もうなんて言ったらいいか分からない。



更にレベル上げます。


<人を殺すのは悪いことだと教えたら、戦争に行って全然役に立たない。>


倫理観をガンガン揺さぶってきます。
驚くのがこれの初版が昭和41年のバリバリ戦後なんですよね。
当時の戦争観てそんな…?



最後に、喘息の子供が合宿に行くのですが合宿中に発作が起きてしまったらどうしよう、という相談がありまして、その子供へのアドバイスです。



野口整体の基本の考え方は、“子供は親の注意をひくために行動している”なので、それを踏まえた上で自分だったらどうするか考えてみてください。



どうでしょう、お母さんは大変悩んでおり、子供も合宿中に発作が起こらないかと心配していることでしょう。



そんな相手に対して野口先生の答えは…






<「今度発作を起こしたらみじめだな1人でヒーヒーやってるんだろうな、みんな遊びに行くのに、やるなら帰ってきて家でやれよ」と言っておくとやらない。>


ヤバい…

☆-100のクチコミ書かれまくるし、SNS大炎上間違いなし。



『回想の野口晴哉』という本に<野口先生ほど毀誉褒貶の大きく分かれた人はいないだろう>と書かれていますが、毀と貶の方が多かったんじゃないかしら…



という訳で、野口整体を作為的(悪為的)に切り取ってみましたが、なにか引っ掛かるものはありましたでしょうか?



前後の文脈含めてちゃんと読むと、この言葉はこういった理由で使うと説明もあり納得できるので、野口晴哉先生の本オススメですよ。



よろしければ明日の臨床の参考にしてください。



こんな風に書きましたが、野口先生のことは本当に大好きです。



最後に私のほんの少しでも野口先生のエッセンスが出せたかな、という経験を…



以前、男性の患者さんから
小学3年の娘が頻繁に足が痛いと訴えるが、病院にいった方が良いか?という相談を受けました。



詳しく聞くと、痛むのでマッサージをしてほしがる。
マッサージもお母さんだと力が弱いので嫌、お父さん(患者さん)が良い。
娘は仕事場によく手伝いにくるという情報も聞いていたので、お父さんのことが好きなんだろうと考え。



お父さんに構ってほしいが故のことかも知れないので、痛みが増すなら病院に行った方が良いが、そうでなければ必要ないかも。
そしてコミュニケーションをなるべく多くとってください。
あと一応成長痛の可能性もあるかも、と話をさせていただきました。



その娘さんも中学生になりましたが足は何ら問題なく、最近は仕事場にも来なくなったと患者さんは寂しそうです。